長島美術館

お知らせ

夏の企画展「冨吉郷太 のりものアート展 はり絵・イラスト・立体」 
2025年7月19日(土)−9月15日(月祝)

 

展覧会について

 

この展覧会は鹿児島市在住で、貼り絵やイラストを手掛ける冨吉郷太氏の作品をご紹介致します。

冨吉氏は、色画用紙を使った貼り絵で鉄道をテーマに、貼り絵ならではの技法で立体感を表現した作品を制作し、南溟館やマルヤガーデンズなどのイベントに参加されるなど活動されています。

また、鹿児島市交通局の公式サポーターに任命され、電車のイベントやグッズ開発にも携わっています。

本展では、立体感があり今にも動き出しそうな乗り物の貼り絵作品や、イラスト作品など約70点をご紹介致します。

庭園から新幹線が見える長島美術館で、わくわくする乗り物の作品をお楽しみ下さい。

 

 

 

Profile

 


冨吉 郷太 TOMIYOSHI GOTA

鹿児島出身。小さい頃に鹿児島駅の近くに住み、市電が身近にある生活をする。
東京に就職した後、鹿児島に帰郷し「観光電車ガイド」を務める。
2002年 鹿児島高等学校普通科卒業
2006年 明治学院大学法学部政治学科卒業
2015年 鹿児島市交通局サポーター第1号に任命され、色々な電車の企画立案や、記念乗車券・グッズのデザインをする。
年 マルヤガーデンズにて「かごしまの乗り物」POP UP SHOPイベントに参加。
2023年紙芝居「キハ47いぶすきまくらざきせんをゆく」を貼り絵で制作、南薩地域の4カ所の図書館に置かれる。南溟館「果ての鉄道プレ展」を開催。

 

 

 

 

 

みどころ

 

ギャラリーやイベントで展示されてきた冨吉氏の、美術館での個展開催は今回が初となります。
会場では、これまでに制作した乗り物作品の数々を一堂に紹介するほか、本展のために制作された新作も展示します。

鹿児島県民の『足』として愛されてきた乗り物が大集合!

電車、路線バス、フェリーなど鹿児島の地域住民の足として活躍している乗り物の貼り絵、イラスト、立体作品などを展示します。また鹿児島以外のJR東日本や熊本電鉄の電車などの乗り物作品も展示します。

《鹿児島市営バス サクラジマアイランドビュー》イラスト

 

《桜島フェリー 第15チェリークィーン》イラスト

 

《鹿児島市電 2110形2112号》

 

電車好きにはたまらない、電車愛が詰まった作品たち!

南薩を走るJR指宿枕崎線「キハ47」と、沿線の風景を貼り絵で表現した紙芝居の原画や、実際に使用された記念ヘッドマーク、路面電車の模型、鹿児島市交通局の職員が着用するTシャツなど、電車好きにはたまらない作品を展示。

《紙芝居 キハ40いぶすきまくらざきせんをゆく》貼り絵

南薩を走るJR指宿枕崎線「キハ47」と、沿線の風景を貼り絵で表現した紙芝居の原画

 

《鹿児島電気軌道1号形電車模型》立体

鹿児島市交通局の前身、鹿児島電気軌道が1912年に運行をスタートさせた路面電車の模型

 

《指宿枕崎線開業55周年記念列車ヘッドマーク》

2018年にJR指宿枕崎線全線開業55周年を記念して運行した、臨時列車で実際に使用された記念ヘッドマーク。

開聞岳や指宿の菜の花などがデザインされた作品。

 

貼り絵ならではの立体感!部品の一つ一つまで、細密に表現。

様々な色画用紙を切り貼りして制作された、貼り絵作品。車両の陰影や奥行感、車体の模様、部品の一つ一つに至るまで緻密に表現されています。

《鹿児島交通南薩線100形》はり絵

 

《肥薩おれんじ鉄道 HSOR100A》はり絵

 

 

イベント

 

作家ギャラリートーク
ギャラリートークでは制作の裏話・作品への思いなどをトークして頂きます。
(参加無料、当日チケットが必要) 
日時:7月19日(土)、8月9日(土)
各日11:00〜 ※30分程度 
場所:長島美術館 本館第7展示室 

 

美術館スタッフによるガイドツアー
当館スタッフがのりものアート展の世界をご紹介します。 
(参加無料、当日チケットが必要) 

日 時 :毎週日曜日14:00〜 ※20分程度 

場 所 :長島美術館 本館第7展示室 

 

グッズ販売

オリジナルポストカードやピンバッジなど、作家オリジナルのグッズを販売します。

教えたい!自分が知っている電停・駅・バス停のあれこれ

「のりものアート展」では、皆さんが知っている鹿児島の駅・電停・バス停などのエピソードを大募集しています。
頂いたエピソードは、会場付近やホームページなどでご紹介します。
ぜひ、みんなに教えたいエピソードをお送り下さい。

基本情報

展覧会名

夏の企画展 「冨吉郷太 のりものアート展 はり絵・イラスト・立体」 
会期

2025年7月19日(土)−9月15日(月祝) 
開館時間

9:00〜17:00(入館は16:30まで)
休館日

毎週火曜 
会場

長島美術館 本館第7展示室
入館料

一般1,000円(800円)/高大生800円(640円)/小中生400円(320円)/シニア(65歳以上)500円

 

  ※常設展6室も含んだ料金です
  ※夏休み期間中の小・中学生は2割引(同伴の大人も2割引、シニア除く。他の割引との併用は不可)
  ※( )は20名以上の団体料金
  ※各種障がい者手帳をお持ちの方は、割引あり
  ※未就学児は無料

 

主催

長島美術館
後援

鹿児島県・鹿児島市教育委員会

展覧会NEWS

オープニング、ギャラリートークを開催&南日本新聞さん取材

7月19日(土)、「冨吉郷太 のりものアート展 はり絵・イラスト・立体」がスタートしました!
11時からは、冨吉さんご本人によるギャラリートークを開催。南日本新聞社さんに取材にお越し頂きました。、
一般の方々や学生の方々などご来場いただいた皆さま、誠にありがとうございました!

 

夏休みワークショップ「電車のお面を作ろう」開催

7月26日(土)、夏休み工作ワークショップ「電車のお面を作ろう!」を開催しました。
冨吉さんを講師に、電車のお面の設計図が描かれた紙を切り貼りしながら、立体的なお面に仕上げていきました。
ご参加いただいた皆さま、誠にありがとうございました!
 

 

2回目のギャラリートークを開催

8月9日(土)、11時から冨吉さんご本人による、2回目のギャラリートークを開催しました。
今回は、鹿児島市交通局の公式サポーターも務める冨吉さんに、
乗り物について質問するコーナーを設け、電車好きの男の子たちが色々と質問していました。
ご来場いただいた皆さま、誠にありがとうございました!

過去の展覧会情報

教えたい!自分が知っている電停・駅・バス停のあれこれ


TOP 概要 企画展 展示案内 喫茶室 グッズ 貸会場 団体利用 コース紹介 にゃがしまさん